山鉾について

  • 山鉾一覧
  • 山鉾マップ

四条傘鉾(しじょうかさほこ)

四条傘鉾は、織物の垂りなどをつけた傘と棒ふりばやしが巡行する古い鉾の形態である傘鉾の一つで、応仁の乱以前に起源をもち、傘の上には御幣と若松を飾る。明治4年に巡行に加わって以降と絶えていたこの四条傘鉾も、昭和60年、町内の人々の努力が実り傘鉾の本体が再興され、昭和63年から巡行に欠かせない踊りとはやしが復元され、32番目の山鉾として巡行することになった。なお、踊りとはやしは、室町時代に京都から広まった風流踊で、今も滋賀県の滝樹神社に伝わる「ケンケト踊」を参考に復元したものである。垂りは鈴鹿雄次郎製作の麗光鳳舞之図である。

This float is a re-creation of one of the original halberd float types. The top of the umbrella is adorned with a pine sapling, and small paper decorations.
At the beginning of the Meiji period, once in 1871, Shijokasa Hoko finished participating in the Gion Festival procession. In 1985, the people of the area reconstructed the float. In 1988, Shijokasa Hoko was revived as the last of the 32 floats, after a 117 year absence.
The dancing and music accompanying the float are representative of Kyoto during the Muromachi period. The dancing, which is similar to the Kenketo dancing done at the Taki Shrine in Shiga Prefecture, is performed by 8 children.

山鉾一覧を見る

  1. 祇園祭山鉾連合会
  2. 山鉾について
  3. 四条傘鉾
  • 祇園祭山鉾連合会について
  • 祇園祭行事日程
  • 山鉾について
  • お知らせ
  • 資料
  • 公告
  • 保存会の公告
  • サイトマップ
  • 山鉾行事の写真提供
  • 山鉾保存会専用ページ
  • トップページ
  • For Foreigner
  • English
  • Français
  • Italiano
  • Español
  • Русский
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁体中文
ページの先頭へ